令和4年WWL高校生国際会議(報告)

 

 

令和4年度WWL高校生国際会議(報告)

 

開催趣旨

地域課題解決へ向けた若者のアイデアの実践発表と意見交換や事業拠点校・事業連携校などの生徒が自らの地域の社会課題解決に向けたアイデアと実践を英語による発表で行う。その結果、地域差による課題のあり方や国内外の多様な考え方を知るきっかけとなる。

日時   令和4年12月27日(火)9時20分〜15時30分

開催方法 ハイブリッド型(対面および仮想空間を使用したオンラインを併用)

     対  面:名古屋国際中学校・高等学校

     仮想空間:NTT XR Space WEB(DOOR)(国際会議ルーム:https://s.door.ntt/fXb57JT)

参加校  名古屋国際中学校・高等学校(事業拠点校)、名古屋市立名東高等学校、奈良県立国際高等学校、高知県立高知国際高等学校、京都市立西京高等学校・附属中学校

参加者数 合計62名

参加企業 NPO法人ARUN Seed、東海テレビ放送株式会社、アサヒ飲料株式会社、株式会社デンソー、株式会社ignArt

 

開催内容

<基調講演>

功能聡子氏(NPO法人ARUN Seed代表理事)による基調講演(講演テーマ:「持続可能な社会ってなに?未来に向けたわたしたちの挑戦」)が本校にて行われ、本校生徒と名東高校生徒が本校で聴講し、他の参加生徒はライブ配信で講演を視聴した。

<アイスブレイク 〜VRカンファレンスに慣れよう!〜>

各校生徒と参加企業のアドバイザーが、クイズゲームを通して仮想空間におけるアバターの操作をし、交流を深めた。

<ポスターセッション>

各校のアバターとアドバイザーアバターが仮想空間に集まり、各校の実践活動について英語で発表し、その後の質疑応答も英語で行われた。

<VRカンファレンス>

「高校生が「Society5.0における未来の学校」に向けてできること」を共通のテーマに、仮想空間において各校生徒とその担当アドバイザーが、それぞれのグループ内で議論し、新しい時代の新しい学びについて英語で発表した。

 ①高知県立高知国際高等学校 & 東海テレビ放送株式会社

 ②名古屋市立名東高等学校 & NPO法人ARUN Seed

 ③名古屋国際中学校・高等学校 & アサヒ飲料株式会社

 ④奈良県立国際高等学校 & 株式会社デンソー

 ⑤京都市立西京高等学校 & 株式会社ignArt

 

各校の発表から、様々なことにとらわれない新しい教育が大切であると結論づけ、次の提言が出された。

提言:「私たちは、とらわれることがない教育を提唱し、学びを続けていきます。」〜New Borderless Education〜

ハード面

ICT技術を駆使することで、場所や時間、機会、様々な格差に関係なく、いつでも、どこでも、どんな状況でも、どんな境遇でも、学ぶことができます。

ソフト面

学びの内容も、教科書や学校ということにとらわれすぎず、様々な人から様々なことを学ぶことで、生徒の可能性が広がります。好きなことを突き詰めることでその分野の専門家になることもできます。国や学校がこういう学びをしてほしい、こういう生徒になってほしいと決めるのではなく、生徒一人一人がこういう学びをしたい、こういう人になりたいと願い、それが実現できる教育です。

 

Proposal:"Let's go beyond the various boudaries and continue learning! ~New Borderless Education~"

Tangible initiatives

ICT allows students to learn anytime, anywhere, in any situation, and under any circumstance, regardless of location, time, opportunity, and various disparities.

Intangible initiatives

Learning should not be too confined to textbooks or schools.

Learning a variety of things from a variety of people expands a student's potential.

By figuring out what we like to do, we can become an expert in that field.

Instead of the state or school deciding how students learn and what kind of students they will be, the new education is one in which each student decides what kind of learning they want to do and and who they want to be, and they can make that happen for themselves.