国際理解講演会
「国際舞台で活躍したい」「世界のために役立つ人間になりたい」名古屋国際中学校・高等学校はこういった志や思いを持つ生徒が集い、互いに切磋琢磨しながら今日に至っています。
本校には、国際生が成長し、近い将来に国際舞台で活躍する人間、また世界のために役立つ人間となる時に、彼らが備えていかなければならない知識や思考を体験させる必要があります。そのために毎年、国際的に活躍されている方々による講演会を通して、私たちは大変複雑で容易に解決できない国際問題を学習し、日本と世界との文化・習慣の違いなどを理解する場としています。
国際理解講演会の歩み
※ 講演者役職は当時のものです
国際理解講演会 | |||
2024年度 | 第23回 「将来に向けて学生として今やるべきこと、やったほうが良いこと」 駐フランス共和国特命全権大使、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)第8代事務局長 松浦 晃一郎氏 | ||
2023年度 | 第22回 「在仏30年のジャーナリストが見た日仏のかたちの相違」 元産経新聞パリ支局長 山口 昌子氏 | ||
2022年度 | 第21回 「私のリーダー論 〜変革の時代を迎えて〜」 日本特殊陶業株式会社 代表取締役 取締役会長 尾堂 真一氏 | ||
2021年度 | 第20回 「素顔と笑顔でグローバルに行動(考動)しよう 〜窓をあけてみよ、外は広いぞ〜」 豊田通商株式会社 取締役会長 加留部 淳氏 | ||
2020年度 | 第19回 「日本の金融機関の国際業務に携わって」 三菱UFJ銀行顧問 小笠原 剛氏 | ||
2019年度 | 第18回 「一衣帯水の中国とどう向き合うか 〜中国・日本・アメリカの支流を地球規模で考えよう〜」 日中友好協会会長、元中華人民共和国駐箚特命全権大使 丹羽 宇一郎氏 | ||
2018年度 | 第17回 「外国人から見た日本」 ラジオDJ/インバウンド観光アドバイザー クリス・グレン氏 | ||
2018年度 | 第16回 「人間は進歩する人工知能とどう付き合っていくべきか」 公立はこだて未来大学副理事長 松原 仁氏 | ||
2017年度 | 第15回 「世界に飛び出してみよう」 元イラク復興支援担当特命全権大使 小川 郷太郎氏 | ||
2016年度 | 第14回 「飛行機づくりと海外とのパートナーシップ」 三菱重工株式会社 バリューチェーン技術部主席部員 和久 浩行氏 | ||
2016年度 | 第13回 「グローバル市民としての国際貢献」 AU-NEPAD総裁特別顧問、日本国連友好協会ニューヨーク代表 池亀 美枝子氏 | ||
2015年度 | 第12回 「ノーベル賞の国『スウェーデン』その歴史、文化、未来」 スウェーデン大使館広報文化担当官 アダム・ベィエ氏 | ||
2014年度 | 第11回 「愛知県の多文化共生社会づくりの推進について」 愛知県地域振興部 国際課 多文化共生推進室 室長 稲波 智子氏 | ||
2013年度 | 第10回 「ミレニアム・プロミス・ジャパンガーナ視察ウガンダ女児教育支援、学校建設事業」 ミレニアム・プロミス・ジャパン理事長 鈴木 りえこ氏 | ||
2012年度 | 第9回 「サハラ砂漠以南のアフリカとミレニアム・プロミス・ジャパンの活動」 ミレニアム・プロミス・ジャパン理事長 鈴木 りえこ氏 | ||
2012年度 | 第8回 「国際ビジネス体験談」 ワシノ機工株式会社 代表取締役社長 鷲野 洋治氏 | ||
2011年度 | 第7回 「NGOという選択」 認定NPO法人アイキャン事務局長 井川 定一氏 | ||
2010年度 | 第6回 「Where are you from?」 在アメリカ合衆国領事館 主席領事 マックス・カク氏 | ||
2009年度 | 第5回 「言葉と文化 〜国際社会で必要とされるスキル〜」 GPI Executive Director 森本 晃博氏 | ||
2008年度 | 第4回 「すべての人に教育を 〜開発途上国における基礎教育の普及〜」 名古屋大学大学院国際開発研究科 助教授 北村 友人氏 | ||
2007年度 | 第3回 「国際連合の目的と機能」 国際地域開発センター情報統括担当 ジム・F・ゴーター氏 | ||
2006年度 | 第2回 「多様性の叡智(Wisdom of Diversity)」 愛知万博 カナダ政府代表 ノーマン・モイヤー氏 | ||
2005年度 | 第1回 「カナダの文化について」 在カナダ領事 ジェフリー・クハースキー氏 |
入学式ゲストスピーカー | ||||
2024年度 | CBCテレビ特別解説委員、元JNNウィーン支局長 石塚 元章氏 | |||
2023年度 | 株式会社日本総合研究所国際戦略研究所特別顧問及びUWC日本協会幹事 田中 均氏 | |||
2022年度 | 名古屋大学名誉教授、愛知県がんセンター名誉総長、元日本外科学会会長、名古屋大学柔道部師範 二村 雄次氏 | |||
2021年度 | アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会館長 オリヴィエ・オルディス氏 | |||
2020年度 | アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会館長 オリヴィエ・サルヴァン氏 | |||
2019年度 | 元ベルギー王国駐箚特命全権大使 佐藤俊一氏 | |||
2018年度 | スリランカ兼モルディブ駐箚全権大使 粗信仁氏 | |||
2017年度 | 元アメリカ合衆国駐箚特命全権大使 加藤良三氏 | |||
2016年度 | 国連フォーラム共同代表 久木田純氏 | |||
2015年度 | 在名古屋カナダ領事館 領事兼通商代表 マット・フレーザー氏 | |||
2014年度 | The River School The Head of Middle School スージー・マクギー氏 | |||
2013年度 | 在名古屋カナダ領事館 領事兼通商代表 マット・フレーザー氏 | |||
2012年度 | ボーイングジャパン株式会社 民間航空機部門 シニアマネージャー ロバート・スターネック氏 | |||
2011年度 | 在名古屋カナダ領事館 領事兼通商代表 アラン・エドワーズ氏 | |||
2010年度 | Altrincham Grammar School for Girls 校長 ダナ・ロス・ヴァルゼンスキー氏 | |||
2009年度 | 在名古屋カナダ領事館 領事兼通商代表 アラン・エドワーズ氏 | |||
2008年度 | 日本マクドナルド株式会社 代表取締役会長兼社長兼CEO 原田泳幸氏 | |||
2007年度 | 在名古屋カナダ領事館 領事兼通商代表 ルイピエール・エモン氏 | |||
2006年度 | 国際連合地域開発センター情報統括担当 ジェームス・F・ゴーダー氏 | |||
2005年度 | EXPO カナダ政府代表 ノーマン・モイヤー氏 | |||
2004年度 | 在名古屋カナダ領事館領事兼通商代表 ジェフリー・クハースキー氏 | |||
2003年度 | 在名古屋カナダ領事館 通商代表 チャールズ・ガードナー氏 |